自己破産にかかる期間はどのくらい? 早く終わる場合と長くかかる場合の違いを解説
法人破産自己破産自己破産をするとなったら早めに終わらせたいと思われる方がほとんどだと思います。 実は、手続き終了までにかかる期間はその方によってかなり違います。 ここでは、自己破産に実際にかかる期間がどのくらいなのか、早く終わる方と長くかかってしまう方の違いについてご説明します。 手続き終了までの期間は次の二つに分けられます 第1段階 弁護士委任後から申立てまで ...
自己破産前にやってはいけないこと 絶対に押さえておきたい2つのポイント
法人破産自己破産自己破産をする前にやってはいけない大事なポイントがあります。 それは、「財産隠し」と「一部債権者への返済」です。 これらがあると、自己破産ができない、借金免除が認められない、借金免除が認められるとしても相応の金額を破産管財人に納めるよう求められる、などの大きなデメリットが生じる可能性があります。 「財産隠し」と「一部債権者への返済」なんて、やってはいけないに決まっていると思われる...
自己破産・債務整理におすすめの弁護士の探し方・選び方
任意整理個人再生法人破産自己破産借金について相談したいけれど、どの弁護士がよいかわからない 自己破産を依頼したいけれど、たくさんホームページがあってどこに頼めばよいのかわからない 今やたくさんの法律事務所のホームページがあり、そこから弁護士を選ぶのはとても難しいことかもしれません。 理想的には、いくつかの法律事務所で相談を受けて比較検討するのが一番ですが、それもなかなか大変です。 そこで、今回は...
税金・社会保険料や養育費・婚姻費用の滞納について
個人再生法人破産自己破産借金問題をご相談の方の中には、税金や社会保険料、お子さんの養育費を滞納している方も珍しくありません。 これらの滞納も自己破産などの債務整理をすることで免除や減額が可能なのでしょうか。 個人の税金・養育費は免除になりません 残念ながら、個人の税金・社会保険料や養育費・婚姻費用は、破産法上、非免責債権とされており、自己破産をしても支払いを免れることはできません(破産法253条1項)...
自営業・個人事業主の自己破産 事業継続の可否やポイントを解説
法人破産自己破産自営業・個人事業主の方も、会社員の方と同じように自己破産をすることは可能です。 しかし、会社員の方は自己破産をしても仕事にほとんど影響はありませんが、個人事業主の方は場合によっては事業継続が困難となります。 本コラムでは、自営業・個人事業主の方の自己破産のポイントと事業継続が可能な場合、難しい場合について解説いたします。 事業の借金もプライベートの借金も対象になります ...